2020-06-04 / 最終更新日時 : 2020-06-09 MATSURI 武道と科学 合気道を宗教学的に考えてみようとした:すでに序論が難問だった エミール・デュルケームの書いた『宗教生活の基本形態(全)オーストラリアにおけるトーテム大系』なる本を読む機会に恵まれたのですが、 正直「わっかんねー」という部分が多いので、人に教えたら理解が深まる理論を応用して知った […]
2020-06-01 / 最終更新日時 : 2020-10-14 MATSURI 武道と科学 合気道開祖とその関連事項の年表 ぼくが考える最強の年表、的なやつです。 合気関係の記事を書いてた時にわけわからんくなってきたのでまとめたものです。ついでなんでなんかの参考になったらいいなってことで置いておきます。 違ってるとこなどあればソースと […]
2020-05-27 / 最終更新日時 : 2020-05-28 MATSURI 武道と稽古 合気道を名乗る前の開祖の著書『武道』を適当にまとめてみる 戦前に合気道開祖が関係者にのみ配った希少本の中に『武道』と呼ばれるものがあります。 かつてはコピー本が1冊5,000円とかで取引されてたとかで、今でも割りと入手しづらい?っぽいですね。 自分も合気道を始めた頃にコ […]
2020-05-22 / 最終更新日時 : 2020-05-23 MATSURI 武道と哲学 合気道で贈与を考えてみた:贈与とは循環による生み出し 贈与が大事、みたいな話は昔っからありますが、一口に贈与といったって色々あるわけで、神に生け贄を捧げるのだって贈与だし、人に貸しをつくるのだって贈与です。 贈与なんてのは人の歴史そのものといったって別に言い過ぎじゃあな […]
2020-03-27 / 最終更新日時 : 2020-03-30 MATSURI 武道と科学 合気を巡る冒険:「愛気」とは単なる理想に過ぎないか? さてさて、200年も前から辿ってきたこのシリーズもこれで最後となります。 自分が合気道を始めた時、まっさきに気になったのが合気道の合気の意味でした。 古流武術においては避けるべき拮抗状態だった […]
2020-03-22 / 最終更新日時 : 2020-04-17 MATSURI 武道と科学 合気を巡る冒険:大東流の合気とは何だったのか? 合気道における合気とは何かをハッキリさせるために、「合気」が何だったのかを整理する目的で行う「合気を巡る冒険」ですが、合気を語るうえで大東流を外すことはできません。 しなしながらマツリは大東流をやったことは一切なく、 […]