2020-12-14 / 最終更新日時 : 2020-12-14 MATSURI 武道と稽古 形には何を入れるべきなのか?:パワーポーズがダメだった理由から考える 2016年頃にエイミー・カディとかいうハーバードビジネススクールの准教授が「パワーポーズ」ってのを発表しまして、簡潔にまとめると偉そうにしてるとマジで自信がつくでぇという話しです。 参考:TEDトークに出るエイミー・カデ […]
2020-11-09 / 最終更新日時 : 2020-11-09 MATSURI 武道と稽古 つまり「身体」は「脳」より賢い:身体の声をどう聴くか? ヴァンダービルド大学とかいう 存在が疑われる様な名前の アメリカ屈指の名門大学で、 タイピングで人が打ち間違えをした時にこっそり修正したら、その人は気づかなかったけど指だけは明らかに動きが遅くなってたわ、という研究発 […]
2020-10-14 / 最終更新日時 : 2020-10-14 MATSURI 武道と稽古 棒と身体の話:幻肢痛から考える武道の小ネタ リヨン第一大学とかいう 実は変身をあと二回残している 大学の研究で「人の脳は棒とかを持ったらそれを身体の延長と考えてまっせ」ということがわかりました。 参考:人間の脳は、手に持った道具の感触を身体と同様に認識していること […]
2020-10-07 / 最終更新日時 : 2020-10-07 MATSURI 武道と稽古 骨格と動き方について考えてみる:武道の小ネタ 武道や武術では比較的多くのケースで「骨」を重視します。 生物の構造に関しても同じように、その「構造」「骨格」「形状」そういったものが大事だなと思えるものがいくつもあります。 例えばコチラ、魚の死体を流れの中に入れ […]
2020-09-04 / 最終更新日時 : 2020-09-04 MATSURI 武道と稽古 しょぼい稽古:ドアから人生を変えろ! かの剣豪、宮本武蔵は言いました千日の稽古を「鍛」とし、万日の稽古を「錬」とする。そう「鍛錬」とは万を超える日数稽古してはじめてなりたつのです。わたしは宮本武蔵に敬意を表しつつ、この言葉を贈りたい。できるわけねーだろ。 […]
2020-05-27 / 最終更新日時 : 2020-05-28 MATSURI 武道と稽古 合気道を名乗る前の開祖の著書『武道』を適当にまとめてみる 戦前に合気道開祖が関係者にのみ配った希少本の中に『武道』と呼ばれるものがあります。 かつてはコピー本が1冊5,000円とかで取引されてたとかで、今でも割りと入手しづらい?っぽいですね。 自分も合気道を始めた頃にコ […]
2020-05-08 / 最終更新日時 : 2020-05-08 MATSURI 武道と稽古 アホを騙す情報商材ビジネスを通して武道の『型』について適当に考えてみた 武道に限った話じゃありませんが、世の中には「型」というものがあります。ノウハウとかフレームワークとかマニュアルとか色々と言い方に違いはありますが要するに「型」ってことじゃないですか? そんなわけで、よりにもよってあの […]
2020-04-13 / 最終更新日時 : 2020-04-21 MATSURI 武道と稽古 武道から考える恋愛テクニック:相手を落とすにはまずモテるようになって、押し方と引き方を心得よう 「武道」とかけまして「恋愛テクニック」と説きます。 その心は、どちらも「相手を落とすにはまずモテるようになって押し方と引き方を心得よう」です。 というわけで、武道リサーチが常に主張している物事は結局のところひとつ […]
2020-03-17 / 最終更新日時 : 2020-03-18 MATSURI 武道と稽古 武道武術的な歩法のポイント:歩法について適当に考えてみた 今回は武道の「歩法」について、自分の感覚としてどうなっているかということを書いてみようと思います。 が、その分これといって根拠となるデータがあるわけではないので、あくまでひとつの感想くらいに思っておいてもらった方がい […]
2020-01-22 / 最終更新日時 : 2020-04-21 MATSURI 武道と稽古 武道の試合とは何のためにするのかを適当に考えてみた 武道には稽古の一環として試合があります。試し合うと書いてまさしく試合です。 以前、武道の試合とは武器を想定した一本を取る為の稽古だ!というような記事を書きました。 参考:試合とは何なのか?武道と格闘技の試合観の違いに […]