2020-11-13 / 最終更新日時 : 2020-11-13 MATSURI 武道と哲学 合気道を今すぐやるべきたった1つの理由「地上天国楽土建設」 今回も独断と偏見で開祖の言葉を勝手に解釈していくやつをやります。気に入るも気に入らないもアナタ次第。 マザー・テレサとかいうなんかえらい人がノーベル平和賞を受賞したときに「世界平和のためにわたしたちはどんなことをした […]
2020-10-20 / 最終更新日時 : 2020-10-22 MATSURI 武道と哲学 開祖の言葉を今風に考える:誰にだって居場所はある/あきらめればいい 開祖のよくわからない神様っぽい話をさんざん読んだマツリくんが今風に考えてみるコーナーです。 今回は開祖が合気道とは何かを説明する時に出てくる「処を得さしめる」と「経綸」ってどーゆーことよというのを勝手に今風に考えなが […]
2020-10-19 / 最終更新日時 : 2020-10-19 MATSURI 武道と哲学 合気道開祖の言葉を今風に考える:祭政一致は最強コンボ みなさまこんんちは。合気道をはじめるにあたりまずは開祖の書物を読破した、理念から入る男ことマツリです。 さてさて、最初に開祖の言葉を読んだときに思ったのは「これはけっこうキツな」というものでした。 本の内容ってい […]
2020-10-10 / 最終更新日時 : 2020-10-10 MATSURI 武道と哲学 意識は行動よりも遅い:科学的事実から考える「先」の取り方 武道武術では「先(せん)」を取るとか、枕を押さえるといった類いの技術を磨くことがあります。 要するに相手が動こうとするその初動を抑えてしまうみたいな話なのですが、だからといって相手より早く動きゃいいって話しでもありま […]
2020-05-22 / 最終更新日時 : 2020-05-23 MATSURI 武道と哲学 合気道で贈与を考えてみた:贈与とは循環による生み出し 贈与が大事、みたいな話は昔っからありますが、一口に贈与といったって色々あるわけで、神に生け贄を捧げるのだって贈与だし、人に貸しをつくるのだって贈与です。 贈与なんてのは人の歴史そのものといったって別に言い過ぎじゃあな […]
2019-12-11 / 最終更新日時 : 2020-03-14 MATSURI 武道と哲学 一撃必殺の哲学:素手のワンパンでは一撃必殺はできない? 「一撃必殺」というとド派手な攻撃や演出を想像するのが今のマンガやアニメ、格闘技やプロレスなどでは主流ではないでしょうか? ただ実際に一撃必殺といったら、それは一撃で命を奪うことであり、武道武術においては本来 […]
2019-11-13 / 最終更新日時 : 2020-01-22 MATSURI 武道と哲学 武道武術と『決闘罪』の関係について適当に考察する件 今回のテーマは日本の法律『決闘罪』についてです。 『決闘』っていうと武道武術や格闘技、もしくは某カードゲームなどをやる人には馴染みのある言葉ですが、 マジな状況で手袋を投げつけられて「決闘だ!」などと言われること […]
2019-09-05 / 最終更新日時 : 2020-01-22 MATSURI 武道と哲学 ホリエモンと行動経済学から考える武道武術とお金の話を適当にする かなりとっちらかったタイトルになっておりますが、要するに武道武術と金の話でございます。 先に書いとくと武道武術は金になりません。というか金にしようとするのが難しいというところだと思います。 それよりもむしろ、無料 […]
2019-08-23 / 最終更新日時 : 2019-12-05 MATSURI 武道と哲学 開祖の魔法の言葉『一霊四魂三元八力』についての合気道スーパーマニアック考察 合気道における開祖の魔法のワードを解釈する合気道スーパーマニアック解説のコーナーです。 今回は『一霊四魂三元八力』についてです。 もうのっけからサッパリ意味不明な言葉になっております。 「なんっじゃこりゃあ? […]
2019-08-18 / 最終更新日時 : 2019-12-04 MATSURI 武道と哲学 言霊についての合気道スーパーマニアック考察 これは合気道をやっていたり、興味があったりして開祖である植芝盛平の著書を読んだことのある人向けという、とんでもなくマニアックな人向けの解説になります。 正直なところ、開祖の著書というのは一見さんお断りの創作料理屋みた […]