2021-02-22 / 最終更新日時 : 2021-02-22 MATSURI 武道動画 楽して人を倒す、触れずに人が倒れる真空の氣とは何か? 合気道では「真空の氣」と呼ばれる怪しげな言葉があります。 合気道開祖が「空の氣」と「真空の氣」があるといった説明をしたのをはじまりとして、大阪合気会の創始者・田中万川師範が折に触れて「真空の氣」という言葉を使っていま […]
2021-02-10 / 最終更新日時 : 2021-02-22 MATSURI 武道動画 動画解説:合気道で打撃さばけんの? 合気道は誰かが解説しないと何が起こってるのかよくわからない。何を稽古しているのか? 目的は何なのか? どの程度のレベルなのか? そんな謎がいっぱいなので、動画を解説してみようという試みです。 今回紹介する動画はコ […]
2021-01-14 / 最終更新日時 : 2021-01-14 MATSURI 武道と科学 科学から考える武道武術の「視線」 当ブログでは一見すると精神的な現象もやっぱり物理の影響を受けてるよってことを主張しているわけですが、けっこうおもしろい研究が出て来たんで紹介しときます。 まずは人間は視線を実は物理的ビームだと思ってるという研究。 多 […]
2020-12-14 / 最終更新日時 : 2020-12-14 MATSURI 武道と稽古 形には何を入れるべきなのか?:パワーポーズがダメだった理由から考える 2016年頃にエイミー・カディとかいうハーバードビジネススクールの准教授が「パワーポーズ」ってのを発表しまして、簡潔にまとめると偉そうにしてるとマジで自信がつくでぇという話しです。 参考:TEDトークに出るエイミー・カデ […]
2020-11-13 / 最終更新日時 : 2020-11-13 MATSURI 武道と哲学 合気道を今すぐやるべきたった1つの理由「地上天国楽土建設」 今回も独断と偏見で開祖の言葉を勝手に解釈していくやつをやります。気に入るも気に入らないもアナタ次第。 マザー・テレサとかいうなんかえらい人がノーベル平和賞を受賞したときに「世界平和のためにわたしたちはどんなことをした […]
2020-11-09 / 最終更新日時 : 2020-11-09 MATSURI 武道と稽古 つまり「身体」は「脳」より賢い:身体の声をどう聴くか? ヴァンダービルド大学とかいう 存在が疑われる様な名前の アメリカ屈指の名門大学で、 タイピングで人が打ち間違えをした時にこっそり修正したら、その人は気づかなかったけど指だけは明らかに動きが遅くなってたわ、という研究発 […]
2020-10-20 / 最終更新日時 : 2020-10-22 MATSURI 武道と哲学 開祖の言葉を今風に考える:誰にだって居場所はある/あきらめればいい 開祖のよくわからない神様っぽい話をさんざん読んだマツリくんが今風に考えてみるコーナーです。 今回は開祖が合気道とは何かを説明する時に出てくる「処を得さしめる」と「経綸」ってどーゆーことよというのを勝手に今風に考えなが […]
2020-10-19 / 最終更新日時 : 2020-10-19 MATSURI 武道と哲学 合気道開祖の言葉を今風に考える:祭政一致は最強コンボ みなさまこんんちは。合気道をはじめるにあたりまずは開祖の書物を読破した、理念から入る男ことマツリです。 さてさて、最初に開祖の言葉を読んだときに思ったのは「これはけっこうキツな」というものでした。 本の内容ってい […]
2020-10-14 / 最終更新日時 : 2020-10-14 MATSURI 武道と稽古 棒と身体の話:幻肢痛から考える武道の小ネタ リヨン第一大学とかいう 実は変身をあと二回残している 大学の研究で「人の脳は棒とかを持ったらそれを身体の延長と考えてまっせ」ということがわかりました。 参考:人間の脳は、手に持った道具の感触を身体と同様に認識していること […]
2020-10-10 / 最終更新日時 : 2020-10-10 MATSURI 武道と哲学 意識は行動よりも遅い:科学的事実から考える「先」の取り方 武道武術では「先(せん)」を取るとか、枕を押さえるといった類いの技術を磨くことがあります。 要するに相手が動こうとするその初動を抑えてしまうみたいな話なのですが、だからといって相手より早く動きゃいいって話しでもありま […]